-
918 沖誠 炭化ツイスト片口
¥9,900
笠間の陶芸家 沖誠氏の片口・炭化黒 スマートな形の片口、女性の手にも馴染む大きさで作られています。 日々改良を続け、注ぎ口や後ろの角度など、丁寧に作られています ダイナミックにしのぎの入った土を窪ませ、この形にするのは割れやすく難しい技術です 素材の持つ色と炭化焼成、自然の力が魅せる表情豊かな作品。 お酒の片口にはもちろん、コーヒーに使用しても、注器としてドレッシングやソースなど、食卓に彩りが生まれます。 陶器 桐箱なし 横150×奥75×高80 (mm) 容量200ml 重量205g 電子レンジ可 オーブン、直火不可 食洗機不可 使用前に目止めをしてからお使いいただくと、より綺麗に長持ち致します。 使用後はよく乾かしてからしまってください。 また、一つ一つ手作りのため、色や形など均一ではないことをご了承ください。 <陶歴> 1975年 静岡県静岡市生まれ 2007年 伊藤東彦氏の元で陶芸を始める 2009年 笠間窯業指導所入所 2010年 額賀章夫氏アトリエスタッフ 2011年 第51回東日本伝統工芸展入選(同13・14) 2012年 いばらきデザインセレクション知事選定 2013年 第53回東日本伝統工芸展入選 2014年 第54回東日本伝統工芸展入選 2014年 第2回陶美展入選 2015年 ニューヨーク展覧会「Beauty in inheritance ~ 継承の美」出展 陶器のぬくもりと金属的な無機質さが調和した新しい質感を生み出す、彫金デザイナー出身の若手陶芸家。 独自の感性でつくる色彩も新鮮。「しのぎ」の技術を駆使し釉薬の表情をうまくコントロールする。
-
917 沖誠 バーク 8寸リム鉢
¥9,900
SOLD OUT
笠間の陶芸家 沖誠氏の作品 人気のリム鉢のバークシリーズが入荷しました 丁寧な削りが見事なリム鉢の新作バーク 重厚感ある見た目に反して軽くて使いやすい、縁が厚めに仕上げているので、割れにくいように作家が考えた設計です。 一品料理、カレーやパスタ皿にも最適です 外径240mm×高さ(約)60mm 595g 陶器 電子レンジ可 オーブン、直火不可 食洗機不可 使用前に目止めをしてからお使いいただくと、より綺麗に長持ち致します。 使用後はよく乾かしてからしまってください。 また、一つ一つ手作りのため、色や形など均一ではないことをご了承ください。 <陶歴> 1975年 静岡県静岡市生まれ 2007年 伊藤東彦氏の元で陶芸を始める 2009年 笠間窯業指導所入所 2010年 額賀章夫氏アトリエスタッフ 2011年 第51回東日本伝統工芸展入選(同13・14) 2012年 いばらきデザインセレクション知事選定 2013年 第53回東日本伝統工芸展入選 2014年 第54回東日本伝統工芸展入選 2014年 第2回陶美展入選 2015年 ニューヨーク展覧会「Beauty in inheritance ~ 継承の美」出展 陶器のぬくもりと金属的な無機質さが調和した新しい質感を生み出す、彫金デザイナー出身の若手陶芸家。 独自の感性でつくる色彩も新鮮。「しのぎ」の技術を駆使し釉薬の表情をうまくコントロールする。
-
0385 沖誠 7寸リム鉢
¥5,500
笠間の陶芸家 沖誠氏の作品 人気の炭化ボーダーと赤のリム鉢 7寸が入荷しました。 炭化の焼き色は濃いグレーの焼成上がりです。(当店は濃いグレー好んで選びます) 一品料理、カレーやパスタに大活躍です 外径215mm×58mm高さ(約) 460g 陶器 電子レンジ可 オーブン、直火不可 食洗機不可 使用前に目止めをしてからお使いいただくと、より綺麗に長持ち致します。 使用後はよく乾かしてからしまってください。 また、一つ一つ手作りのため、色や形など均一ではないことをご了承ください。 <陶歴> 1975年 静岡県静岡市生まれ 2007年 伊藤東彦氏の元で陶芸を始める 2009年 笠間窯業指導所入所 2010年 額賀章夫氏アトリエスタッフ 2011年 第51回東日本伝統工芸展入選(同13・14) 2012年 いばらきデザインセレクション知事選定 2013年 第53回東日本伝統工芸展入選 2014年 第54回東日本伝統工芸展入選 2014年 第2回陶美展入選 2015年 ニューヨーク展覧会「Beauty in inheritance ~ 継承の美」出展 陶器のぬくもりと金属的な無機質さが調和した新しい質感を生み出す、彫金デザイナー出身の若手陶芸家。 独自の感性でつくる色彩も新鮮。「しのぎ」の技術を駆使し釉薬の表情をうまくコントロールする。
-
916 沖誠 炭化ボーダー 9寸皿
¥9,350
SOLD OUT
笠間の陶芸家 沖誠氏 炭化ボーダー9寸皿 リムなしの平皿タイプ 平皿はシンプルで炭化焼成が他とは違う雰囲気で、圧倒的に存在感があります。 料理を盛り付けると上品に仕上がります 大きめの9寸 裏の削りも美しいです。 外径275mm×30mm高さ 695g 電子レンジ、食洗機 可 オーブン、直火 不可 使用前に目止めをしてからお使いいただくとより綺麗に長持ち致します。 使用後はよく乾かしてからしまってください。 また、一つ一つ手作りのため、色や形など均一ではないことをご了承ください。 <陶歴> 1975年 静岡県静岡市生まれ 2007年 伊藤東彦氏の元で陶芸を始める 2009年 笠間窯業指導所入所 2010年 額賀章夫氏アトリエスタッフ 2011年 第51回東日本伝統工芸展入選(同13・14) 2012年 いばらきデザインセレクション知事選定 2013年 第53回東日本伝統工芸展入選 2014年 第54回東日本伝統工芸展入選 2014年 第2回陶美展入選 2015年 ニューヨーク展覧会「Beauty in inheritance ~ 継承の美」出展 陶器のぬくもりと金属的な無機質さが調和した新しい質感を生み出す、彫金デザイナー出身の若手陶芸家。 独自の感性でつくる色彩も新鮮。「しのぎ」の技術を駆使し釉薬の表情をうまくコントロールする。
-
919 沖誠 フリーカップ小
¥2,750
笠間の陶芸家 沖誠氏のフリーカップ小 ちょうど良いサイズがフリーカップ小、女性の手にも馴染む大きさで作られています。 やや大きめの湯呑みに、コーヒーにも万能です。 素材の持つ色と炭化焼成、自然の力が魅せる表情豊かな作品。 陶器 Φ87mm×高70 (mm) 容量190ml (8〜9分目) 重量185g 電子レンジ可 オーブン、直火不可 食洗機不可 使用前に目止めをしてからお使いいただくと、より綺麗に長持ち致します。 使用後はよく乾かしてからしまってください。 また、一つ一つ手作りのため、色や形など均一ではないことをご了承ください。 <陶歴> 1975年 静岡県静岡市生まれ 2007年 伊藤東彦氏の元で陶芸を始める 2009年 笠間窯業指導所入所 2010年 額賀章夫氏アトリエスタッフ 2011年 第51回東日本伝統工芸展入選(同13・14) 2012年 いばらきデザインセレクション知事選定 2013年 第53回東日本伝統工芸展入選 2014年 第54回東日本伝統工芸展入選 2014年 第2回陶美展入選 2015年 ニューヨーク展覧会「Beauty in inheritance ~ 継承の美」出展 陶器のぬくもりと金属的な無機質さが調和した新しい質感を生み出す、彫金デザイナー出身の若手陶芸家。 独自の感性でつくる色彩も新鮮。「しのぎ」の技術を駆使し釉薬の表情をうまくコントロールする。
-
915 沖誠 箸置き・カトラリーレスト
¥1,540
SOLD OUT
笠間の陶芸家 沖誠氏の箸置き3種類 炭化焼成の黒で渋い仕上がり 土の風合いがよく出ています。 シンプルですが存在感のあるデーブルコーディネートができると思います フォーク・ナイフ・スプーンが置ける幅は十分にあります。 作家刻印あり 長さ120mm×幅10mm・高さ10mm(約) 陶器 電子レンジ可 オーブン、直火不可 食洗機不可 使用前に目止めをしてからお使いいただくと、より綺麗に長持ち致します。 使用後はよく乾かしてからしまってください。 また、一つ一つ手作りのため、色や形など均一ではないことをご了承ください。 <陶歴> 1975年 静岡県静岡市生まれ 2007年 伊藤東彦氏の元で陶芸を始める 2009年 笠間窯業指導所入所 2010年 額賀章夫氏アトリエスタッフ 2011年 第51回東日本伝統工芸展入選(同13・14) 2012年 いばらきデザインセレクション知事選定 2013年 第53回東日本伝統工芸展入選 2014年 第54回東日本伝統工芸展入選 2014年 第2回陶美展入選 2015年 ニューヨーク展覧会「Beauty in inheritance ~ 継承の美」出展 陶器のぬくもりと金属的な無機質さが調和した新しい質感を生み出す、彫金デザイナー出身の若手陶芸家。 独自の感性でつくる色彩も新鮮。「しのぎ」の技術を駆使し釉薬の表情をうまくコントロールする。
-
914 沖誠 箸置き
¥660
笠間の陶芸家 沖誠氏の箸置き3種類 それぞれの色が渋い仕上がり 土の風合いがよく出ています。 表情が様々で角度により、見え方が変化する、シンプルですが存在感のあるデーブルコーディネートができると思います 作家刻印あり 長さ55mm×幅13mm〜17mm・高さ13mm(約) 陶器 電子レンジ可 オーブン、直火不可 食洗機不可 使用前に目止めをしてからお使いいただくと、より綺麗に長持ち致します。 使用後はよく乾かしてからしまってください。 また、一つ一つ手作りのため、色や形など均一ではないことをご了承ください。 <陶歴> 1975年 静岡県静岡市生まれ 2007年 伊藤東彦氏の元で陶芸を始める 2009年 笠間窯業指導所入所 2010年 額賀章夫氏アトリエスタッフ 2011年 第51回東日本伝統工芸展入選(同13・14) 2012年 いばらきデザインセレクション知事選定 2013年 第53回東日本伝統工芸展入選 2014年 第54回東日本伝統工芸展入選 2014年 第2回陶美展入選 2015年 ニューヨーク展覧会「Beauty in inheritance ~ 継承の美」出展 陶器のぬくもりと金属的な無機質さが調和した新しい質感を生み出す、彫金デザイナー出身の若手陶芸家。 独自の感性でつくる色彩も新鮮。「しのぎ」の技術を駆使し釉薬の表情をうまくコントロールする。
-
913飯沼耕市 ぐい呑
¥13,200
飯沼耕市 ぐい呑 金銀彩 貫入を生かし、釉薬の表現を巧みに操った美しいぐい呑 (個展のみでの取扱い商品) 貫入を生かした表面に銀彩を施し、所々には金彩で金継ぎのようにドットが入っています 内側の光沢は、金が貫入に美しく反応し、芸術的な仕上がりになっています。 金釉の下地に使われている、青い釉薬が反応して薄らピンクに変化しています。 角度や光の入り方により色が変化して見えるため、写真によって見え方が違いますが、どれも実際の色彩です。 全て桐箱入り 高級感があり、プレゼントに最適。 外径 65mm×高55mm (約) 日々更新される作品群は、同じものと出会うことはなく、多彩な同氏のデザイン性が込められた作品です。 作家刻印あり 作家陶歴入り 電子レンジ・食洗機 オーブン・直火 不可 金彩や銀彩は低温で焼成されているため色が落ちやすいので、使用後はゴシゴシと強い力では拭かずに、軽く水分をとりよく乾かしてからしまってください。 貫入(細かいヒビのようなもの)は、欠陥ではなく作品の特徴です。 また、一つ一つ手作りのため、色や形など均一ではないことをご了承ください。 (陶歴) 1962 茨城県水戸市生まれ 1999 荒田耕治氏に師事 2002 滋賀県立陶芸の森スタジオ・アーティスト 2004 笠間市に築窯 (賞歴) 現在形の陶芸 萩大賞展2010優秀賞 日本陶芸展 賞候補1 入選2回 日本伝統工芸展 入選4回 菊池ビエンナーレ 奨励賞・入選1回 陶美展 入選4回 国際陶磁器展美濃 入選2回 神戸ビエンナーレ 奨励賞・入選1回 長三賞常滑現代陶芸展入選3回 ほか
-
912飯沼耕市 ぐい呑
¥13,200
飯沼耕市 ぐい呑 金銀彩 貫入を生かし、釉薬の表現を巧みに操った美しいぐい呑 (個展のみでの取扱い商品) 表面の光沢は、金が貫入に美しく反応し、芸術的な仕上がりになっています。 金釉の下地に使われている、青い釉薬が反応して薄らピンクに変化しています。 内側の底にはガラス釉が薄ら淡い緑の色彩に変化し、酒を入れた際には輝きを見ることができます 全て桐箱入り 高級感があり、プレゼントに最適。 外径 65mm×高55mm (約) 日々更新される作品群は、同じものと出会うことはなく、多彩な同氏のデザイン性が込められた作品です。 作家刻印あり 作家陶歴入り 電子レンジ・食洗機 オーブン・直火 不可 金彩や銀彩は低温で焼成されているため色が落ちやすいので、使用後はゴシゴシと強い力では拭かずに、軽く水分をとりよく乾かしてからしまってください。 貫入(細かいヒビのようなもの)は、欠陥ではなく作品の特徴です。 また、一つ一つ手作りのため、色や形など均一ではないことをご了承ください。 (陶歴) 1962 茨城県水戸市生まれ 1999 荒田耕治氏に師事 2002 滋賀県立陶芸の森スタジオ・アーティスト 2004 笠間市に築窯 (賞歴) 現在形の陶芸 萩大賞展2010優秀賞 日本陶芸展 賞候補1 入選2回 日本伝統工芸展 入選4回 菊池ビエンナーレ 奨励賞・入選1回 陶美展 入選4回 国際陶磁器展美濃 入選2回 神戸ビエンナーレ 奨励賞・入選1回 長三賞常滑現代陶芸展入選3回 ほか
-
911飯沼耕市 ぐい呑
¥13,200
飯沼耕市 ぐい呑 金銀彩 貫入を生かし、釉薬の表現を巧みに操った美しいぐい呑 (個展のみでの取扱い商品) 表面の光沢は、金が貫入に美しく反応し、芸術的な仕上がりになっています。 内側は金釉の下地に使われている、青い釉薬が反応して薄らピンクに変化しています。 ぐい呑の底にはガラス釉が薄ら淡い緑の色彩に変化し、酒を入れた際には輝きを見ることができます 全て桐箱入り 高級感があり、プレゼントに最適。 外径 65mm×高55mm (約) 日々更新される作品群は、同じものと出会うことはなく、多彩な同氏のデザイン性が込められた作品です。 作家刻印あり 作家陶歴入り 電子レンジ・食洗機 オーブン・直火 不可 金彩や銀彩は低温で焼成されているため色が落ちやすいので、使用後はゴシゴシと強い力では拭かずに、軽く水分をとりよく乾かしてからしまってください。 貫入(細かいヒビのようなもの)は、欠陥ではなく作品の特徴です。 また、一つ一つ手作りのため、色や形など均一ではないことをご了承ください。 (陶歴) 1962 茨城県水戸市生まれ 1999 荒田耕治氏に師事 2002 滋賀県立陶芸の森スタジオ・アーティスト 2004 笠間市に築窯 (賞歴) 現在形の陶芸 萩大賞展2010優秀賞 日本陶芸展 賞候補1 入選2回 日本伝統工芸展 入選4回 菊池ビエンナーレ 奨励賞・入選1回 陶美展 入選4回 国際陶磁器展美濃 入選2回 神戸ビエンナーレ 奨励賞・入選1回 長三賞常滑現代陶芸展入選3回 ほか
-
910 穂高隆児 刷毛目飯碗
¥3,850
笠間の陶芸家、穂高隆児さんの刷毛目飯碗 美味しいお米が、一段と美味しく 目にも嬉しい飯碗です 陶器の温かみと品のある白土の刷毛目で彩られたシックな飯碗 陶芸家である穂高隆児さんは、以前は割烹料理の料理長でした。 穂高氏の作るうつわの先には、料理が盛り付けられた姿が想像し作られている、という背景があります。 奥行きを感じるうつわ、お料理を盛り付けた時に、作品として完成するのでは、と感じています。 外径130mm×高70mm(約) 270g 電子レンジ、食洗機 可 オーブン、直火 不可 使用前に目止めをしてからお使いいただくとより綺麗に長持ち致します。 使用後はよく乾かしてからしまってください。 また、一つ一つ手作りのため、色や形など均一ではないことをご了承ください。 <陶芸家 穂高隆児> 1976年、神奈川県横浜市生まれ。高校卒業後、日本料理人を志し、料理人修行を始める。 東京の懐石料理店「牡丹」に入店 駐スペイン日本大使の専属料理人として渡西。 帰国後、同懐石料理店の料理長などを務める。 和食の料理人として肴と器の相性を究めるため、うつわを見つめ三十路を越えて陶芸家に転向 2011年 陶芸家を志し茨城県窯業指導所に入所 2012年 窯業指導所成形課終了 2013年 窯業指導課実践課終了 笠間市にて独立・築窯 国内・海外にて個展で作品を発表
-
636 フルカゲンゴ 南蛮 墨 7寸皿
¥3,850
群馬県で作陶する、陶芸家フルカワゲンゴさんの南蛮シリーズの皿 炭化焼成による炭が素焼きの素材に染み込み、深い黒になります。 平らでシンプルなプレートは様々な食材を引き立てあい、料理する人や使う人の心を豊かにしてくれます。 幾何学・土器・デザイン性、窯の場所により現れる窯変が、一層存在感を増します。 外径210 mm×高13mm (約) 陶器 作家刻印あり 電子レンジ可 食洗機、オーブン・直火 不可 使用前に目止めをしてからお使いいただくとより綺麗に長持ち致します。 使用後はよく乾かしてからしまってください。 1967年 愛知県に生まれる。 2005年 京都造形芸術大学 陶芸コース卒業 神奈川県横浜市にて作陶。 2013年 群馬県桐生市に活動の拠点を移す。 神奈川県美術展、ビアマグランカイ等入選 手回し轆轤や紐づくりの成形による、緩やかな歪みのあるカタチ。 素材をシンプルに、土味や灰の艶やかな表情を、大切にしています。 手の中やそこの在る佇まいに、どこか愛嬌のあるものを作りたい。 暮らしの中で、ゆっくり変化していく器に愛着を持ってもらえればと 、思っています。 フルカワゲンゴ 撫菜花工藝
-
909 フルカワゲンゴ 8寸リム深皿 白釉
¥5,500
群馬県で桐生市の陶芸家フルカワゲンゴさんの白釉8寸リム深皿 シンプルな白釉のうつわは、自宅に何枚あっても素敵です 表面はマカロンのように綺麗で、スムーズな表面です。 ちょっと美味しそうな仕上がりです 酸化焼成で、細かい土のような素材感は、独自の釉薬と焼成温度や調整でできた表情は、白いうつわと一言では言えない奥深さを持っています。 盛り付けするのが楽しみになる深皿です 外径257 mm×高35mm (約) 730g 陶器 電子レンジ可 食洗機、オーブン・直火 不可 使用前に目止めをしてからお使いいただくとより綺麗に長持ち致します。 使用後はよく乾かしてからしまってください。 1967年 愛知県に生まれる。 2005年 京都造形芸術大学 陶芸コース卒業 神奈川県横浜市にて作陶。 2013年 群馬県桐生市に活動の拠点を移す。 神奈川県美術展、ビアマグランカイ等入選 手回し轆轤や紐づくりの成形による、緩やかな歪みのあるカタチ。 素材をシンプルに、土味や灰の艶やかな表情を、大切にしています。 手の中やそこの在る佇まいに、どこか愛嬌のあるものを作りたい。 暮らしの中で、ゆっくり変化していく器に愛着を持ってもらえればと 思っています。 フルカワゲンゴ 撫菜花工藝
-
908 フルカワゲンゴ 種皿・中
¥3,300
群馬県で桐生市の陶芸家フルカワゲンゴさんの種皿 小さな白いうつわは、自宅に何枚あっても素敵です 表面はマカロンのようなスムーズで、美味しそうな仕上がりです 種皿という名がついたように、厚みがありコロンとして なんとも素敵なうつわです 酸化焼成で、細かい土のような素材感は、独自の釉薬と焼成温度や調整でできた表情は、白いうつわと一言では言えない奥深さを持っています。 焼き菓子や和菓子、ケーキなどを盛り付けることを想像しただけでワクワクします 外径120 mm×高30mm (約) 310g 陶器 電子レンジ可 食洗機、オーブン・直火 不可 使用前に目止めをしてからお使いいただくとより綺麗に長持ち致します。 使用後はよく乾かしてからしまってください。 1967年 愛知県に生まれる。 2005年 京都造形芸術大学 陶芸コース卒業 神奈川県横浜市にて作陶。 2013年 群馬県桐生市に活動の拠点を移す。 神奈川県美術展、ビアマグランカイ等入選 手回し轆轤や紐づくりの成形による、緩やかな歪みのあるカタチ。 素材をシンプルに、土味や灰の艶やかな表情を、大切にしています。 手の中やそこの在る佇まいに、どこか愛嬌のあるものを作りたい。 暮らしの中で、ゆっくり変化していく器に愛着を持ってもらえればと 思っています。 フルカワゲンゴ 撫菜花工藝
-
905 フルカワゲンゴ 銀彩浅鉢・大
¥13,200
SOLD OUT
桐生市の陶芸家、フルカワゲンゴさんの銀彩浅鉢・大 純朴とユニーク、シンプルで余計なものがないカタチ フルカワさんのつくる銀彩は、どこか鋳物のような質感を持ちつつ 漆で金属や木肌のようなテクスチャを作り出す「変塗」のような雰囲気を醸し出しています マットな銀彩の質感は、時間を共にした後のターニシュの表情も面白そうです 素朴で余計なものが一切ないけれど、存在感がすごくあります ボディのシンプルさと特徴ある銀彩の表現が絶妙なバランス、すでに一時代を過ごしてきたかのような仕上がりです フルカワさんの工房から実際に触れ、最高に使いたい一品を選んできました 外径 250mm×高50mm (約) 容量:725g 陶器 電子レンジ不可 食洗機、オーブン・直火 不可 使用前に目止めをしてからお使いいただくとより綺麗に長持ち致します。 使用後はよく乾かしてからしまってください。 1967年 愛知県に生まれる。 2005年 京都造形芸術大学 陶芸コース卒業 神奈川県横浜市にて作陶。 2013年 群馬県桐生市に活動の拠点を移す。 神奈川県美術展、ビアマグランカイ等入選 手回し轆轤や紐づくりの成形による、緩やかな歪みのあるカタチ。 素材をシンプルに、土味や灰の艶やかな表情を、大切にしています。 手の中やそこの在る佇まいに、どこか愛嬌のあるものを作りたい。 暮らしの中で、ゆっくり変化していく器に愛着を持ってもらえればと 思っています。 フルカワゲンゴ 撫菜花工藝
-
707 根本峻吾 錆鎬汲み出し
¥2,200
笠間で作陶する、根本峻吾氏の新作うつわシリーズ。 工芸作品を多く手がける根本氏の、錆鎬シリーズのお茶が美味しくなりそうな汲み出しです。 マンガン釉が角度により輝きが見える、現代的で独創性の高い作品。 内側はピンク系の銅色が窯の中でイオン化し、浮き出てきており深みがあります。 外径95mm×高70mm (約) 235g 容量:250cc 陶器 色合いが窯の焼成により若干の違いがあります。 作家刻印あり 使用前に目止めをしてからお使いいただくとより綺麗に長持ち致します。 使用後はよく乾かしてからしまってください。 電子レンジ可、 オーブン、直火、食洗機 不可 また、一つ一つ手作りのため、色や形など均一ではないことをご了承ください。 ギリギリまで質感をマットにした釉薬なので、脂がついたりしますが洗えば取れます。 使っていると馴染んで落ち着いた色合いに変わります。
-
0524 根本峻吾 錆鎬蕎麦猪口 / 蕎麦徳利
¥2,200
常陸太田で作陶する、根本峻吾氏の新作うつわシリーズ。 工芸作品を多く手がける根本氏の、錆鎬シリーズが完成した。 マンガン釉が角度により輝きが見える、現代的で独創性の高い作品。 徳利の注ぎ口には漆仕上げがされており、水切れは抜群です 蕎麦猪口と徳利は重ねられる仕様です 蕎麦猪口 外径82mm×高65mm (約) 135g 容量:200cc 陶器 蕎麦徳利 外径75mm×高80mm (約) 170g 容量:180cc 陶器 色合いが窯の焼成により若干の違いがあります。 作家刻印あり 使用前に目止めをしてからお使いいただくとより綺麗に長持ち致します。 使用後はよく乾かしてからしまってください。 電子レンジ可、 オーブン、直火、食洗機 不可 また、一つ一つ手作りのため、色や形など均一ではないことをご了承ください。 ギリギリまで質感をマットにした釉薬なので、脂がついたりしますが洗えば取れます。 使っていると馴染んで落ち着いた色合いに変わります。
-
708 由良利枝子 雲皿 小
¥4,400
造形作家の由良利枝子さんの作品 雲皿 小 独特の世界観は柔らかく、どこか既に何年も時代を過ごしたかのような雰囲気と現代アートを醸す作品を作り出す作家さんです。 こちらの雲皿は、気持ちが晴々するようなワクワクするお皿。 スパイスカレーなど楽しく盛り付けられそうです。 同じものはないお皿です、作家さんのアトリエから選んできました。 W130mm×125mm × 高25mm (約) 陶器 色合いが窯の焼成により若干の違いがあります。 作家刻印あり 使用前に目止めをしてからお使いいただくとより綺麗に長持ち致します。 使用後はよく乾かしてからしまってください。 電子レンジ可、 オーブン、直火、食洗機 不可 また、一つ一つ手作りのため、色や形など均一ではないことをご了承ください。 由良利枝子陶歴 京都市立芸術大学日本画科卒業 1993 女流陶芸展 毎日放送賞 1995 女流陶芸展 毎日新聞社賞 1999 朝日陶芸展 奨励賞 2000 益子陶芸展 審査員特別賞 2000~2004 筑波大学公開講座講師 2001 日本陶芸展入選 朝日陶芸展入選 2002 益子陶芸展入選 2003 日本陶芸展入選 2004 益子陶芸展入選 自立する陶のかたち(茨城陶芸美術館) 2005 日本陶芸展入選 2006 かたちの行方(茨城陶芸美術館) 2008 Change Color(茨城陶芸美術館) 2009 反復するかたち(茨城陶芸美術館) 2010 笠間焼ルーツと展開(茨城陶芸美術館) 2011 国際陶磁器展美濃入選 2017 日本陶芸展 優秀作品賞 2017 国際陶磁器展美濃 審査員特別賞 2017 菊池ビエンナーレ展入選
-
708 由良利枝子 雲皿 大
¥8,800
造形作家の由良利枝子さんの作品 雲皿 大 独特の世界観は柔らかく、どこか既に何年も時代を過ごしたかのような雰囲気と現代アートを醸す作品を作り出す作家さんです。 こちらの雲皿は、気持ちが晴々するようなワクワクするお皿。 スパイスカレーなど楽しく盛り付けられそうです。 同じものはないお皿です、作家さんのアトリエから選んできました。 W235mm×165mm × 高43mm (約) 陶器 色合いが窯の焼成により若干の違いがあります。 作家刻印あり 使用前に目止めをしてからお使いいただくとより綺麗に長持ち致します。 使用後はよく乾かしてからしまってください。 電子レンジ可、 オーブン、直火、食洗機 不可 また、一つ一つ手作りのため、色や形など均一ではないことをご了承ください。 由良利枝子陶歴 京都市立芸術大学日本画科卒業 1993 女流陶芸展 毎日放送賞 1995 女流陶芸展 毎日新聞社賞 1999 朝日陶芸展 奨励賞 2000 益子陶芸展 審査員特別賞 2000~2004 筑波大学公開講座講師 2001 日本陶芸展入選 朝日陶芸展入選 2002 益子陶芸展入選 2003 日本陶芸展入選 2004 益子陶芸展入選 自立する陶のかたち(茨城陶芸美術館) 2005 日本陶芸展入選 2006 かたちの行方(茨城陶芸美術館) 2008 Change Color(茨城陶芸美術館) 2009 反復するかたち(茨城陶芸美術館) 2010 笠間焼ルーツと展開(茨城陶芸美術館) 2011 国際陶磁器展美濃入選 2017 日本陶芸展 優秀作品賞 2017 国際陶磁器展美濃 審査員特別賞 2017 菊池ビエンナーレ展入選
-
706 CRAFT BORO×BORO 平鉢 UMI 無地
¥3,300
錆のような使い古した表現と技が詰まった作家、CRAFT BORO×BOROさんの平鉢 温かみがあり存在感がありずっと使いたいと思う器です 待望の平鉢、この形は多様な活用法があり、煮込み料理、朝食のコーンフレーク、スープや取り鉢としても最適です。 万能な平鉢、そして飽きのこないデザインです 外径160mm×高45mm (約) 305g 陶器 使用前に目止めをしてからお使いいただくとより綺麗に長持ち致します。 使用後はよく乾かしてからしまってください。 電子レンジ可、 オーブン、直火、食洗機 不可 また、一つ一つ手作りのため、色や形など均一ではないことをご了承ください。 CRAFT BORO×BORO 小坂裕美 茨城県に生まれる 2003 茨城県窯業指導所にて研修 2004 藤本均定成氏に師事 CRAFT BORO×BORO結成 2007 笠間に築窯 横田篤徳 新潟県に生まれる 2002 笠間に来る 2003 茨城県窯業指導所にて研修 2004 小林製陶にて修行 2005 藤本均氏のプレ独立プロジェクトに参加 CRAFT BORO×BORO結成 2007 笠間に築窯
-
0516 CRAFT BORO×BORO フラット皿 中
¥2,640
SOLD OUT
錆のような独特な表現と技が詰まったCRAFT BORO×BOROさんの鉢 銅羅鉢のようでありながら、カジュアルに使用できます 丁寧に盛り付けた前菜やサラダ、取り分け皿にも素敵な器 和菓子を入れてお抹茶をいただくうつわとしても十分な重厚感があります 外径175mm×高22mm (約) 約380g 陶器 使用前に目止めをしてからお使いいただくとより綺麗に長持ち致します。 使用後はよく乾かしてからしまってください。 電子レンジ可、 オーブン、直火、食洗機 不可 また、一つ一つ手作りのため、色や形など均一ではないことをご了承ください。 CRAFT BORO×BORO 小坂裕美 茨城県に生まれる 2003 茨城県窯業指導所にて研修 2004 藤本均定成氏に師事 CRAFT BORO×BORO結成 2007 笠間に築窯 横田篤徳 新潟県に生まれる 2002 笠間に来る 2003 茨城県窯業指導所にて研修 2004 小林製陶にて修行 2005 藤本均氏のプレ独立プロジェクトに参加 CRAFT BORO×BORO結成 2007 笠間に築窯
-
0676CRAFT BORO×BORO 7寸リム鉢 (BW)
¥3,300
独特な表現と技が詰まったCRAFT BORO×BOROさんの鉢 作家刻印あり 企画展「スープのうつわ展」 外径210mm×高48mm (約) 使用前に目止めをしてからお使いいただくとより綺麗に長持ち致します。 使用後はよく乾かしてからしまってください。 電子レンジ可、 オーブン、直火、食洗機 不可 また、一つ一つ手作りのため、色や形など均一ではないことをご了承ください。
-
0522 CRAFT BORO×BORO 8寸リム鉢(BW)
¥3,740
錆のような独特な表現と技が詰まった作家、CRAFT BORO×BOROさん 人気のリム鉢の大きいサイズが登場 人気の6寸・7寸に続き、大きめサイズ8寸の浅い鉢。 φ230mm×高55mm (約) 760g 陶器 色合いが窯の焼成により若干の違いがあります。 作家刻印あり 使用前に目止めをしてからお使いいただくとより綺麗に長持ち致します。 使用後はよく乾かしてからしまってください。 電子レンジ可、 オーブン、直火、食洗機 不可 また、一つ一つ手作りのため、色や形など均一ではないことをご了承ください。
-
705CRAFT BORO×BORO平鉢 N茶マット
¥2,970
錆のような使い古した表現と技が詰まった作家、CRAFT BORO×BOROさんの平鉢 温かみがあり存在感があり、ずっと使いたいと思う器です 待望の平鉢、この形は多様な活用法があり、煮込み料理や揚げ物はもちろん、煮物やサラダにも最適です。 外径180mm×高50mm (約) 370g 陶器 使用前に目止めをしてからお使いいただくとより綺麗に長持ち致します。 使用後はよく乾かしてからしまってください。 電子レンジ可、 オーブン、直火、食洗機 不可 また、一つ一つ手作りのため、色や形など均一ではないことをご了承ください。 CRAFT BORO×BORO 小坂裕美 茨城県に生まれる 2003 茨城県窯業指導所にて研修 2004 藤本均定成氏に師事 CRAFT BORO×BORO結成 2007 笠間に築窯 横田篤徳 新潟県に生まれる 2002 笠間に来る 2003 茨城県窯業指導所にて研修 2004 小林製陶にて修行 2005 藤本均氏のプレ独立プロジェクトに参加 CRAFT BORO×BORO結成 2007 笠間に築窯