HANDECO

宇田直人 | HANDECO

HANDECO

HANDECO

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 陶磁器
      • 沖誠
        • カップ
        • 鉢
        • 碗
        • ボウル
        • 皿
        • 酒器
        • 箸置き
        • どんぶり
        • 花器
        • 茶器
        • 作品
      • 根本幸一
        • カップ
        • 鉢
        • 皿
      • 仲本律子
        • 注器
        • 皿
        • カップ
        • 耐熱
        • 粉引
      • 飯沼耕市
        • 酒器
        • カップ
        • 皿
        • 鉢
        • 花器
      • 中野明彦
        • 皿
        • 鉢
        • カップ
      • CRAFT BORO×BORO
        • 皿
        • 鉢
        • 飯碗
        • カップ
        • 茶碗
      • 塩谷良太
        • 酒器
        • カップ
        • 茶器
      • 佐藤りじゅう
        • 皿
        • マグ
        • カップ
        • 鉢
      • 根本峻吾
        • 蕎麦
        • 丼碗
        • 皿
        • カップ
        • 酒器
      • 小林哲生
        • 皿
        • 飯碗
        • カップ
        • 酒器
        • 鉢
      • 根本達志
        • 蕎麦猪口
      • 羽石修二
        • 花器
        • 酒器
        • 皿
      • 宮木英至
        • 鉢
        • カップ
        • プレート
      • フルカワゲンゴ
        • うつわ
        • 花器
        • 注器
        • 筥
      • 佐藤牧子
        • 飯碗
        • カップ
        • 皿
      • 酒井敦志之
      • 高橋朋子
      • kuten mina
      • 穂高隆児
      • 由良利枝子
    • 磁器
      • 宮木英至
        • オーバル
        • ラウンド
        • カップ
        • 鉢
      • 根本幸一
        • カップ
        • ボウル
        • 皿
      • 高橋朋子
    • ガラス
    • 和紙
      • 雑貨
    • 骨董
      • 李朝
    • 鉄
      • 宇田直人
    • 生活工芸
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

HANDECO

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • 陶磁器
      • 沖誠
        • カップ
        • 鉢
        • 碗
        • ボウル
        • 皿
        • 酒器
        • 箸置き
        • どんぶり
        • 花器
        • 茶器
        • 作品
      • 根本幸一
        • カップ
        • 鉢
        • 皿
      • 仲本律子
        • 注器
        • 皿
        • カップ
        • 耐熱
        • 粉引
      • 飯沼耕市
        • 酒器
        • カップ
        • 皿
        • 鉢
        • 花器
      • 中野明彦
        • 皿
        • 鉢
        • カップ
      • CRAFT BORO×BORO
        • 皿
        • 鉢
        • 飯碗
        • カップ
        • 茶碗
      • 塩谷良太
        • 酒器
        • カップ
        • 茶器
      • 佐藤りじゅう
        • 皿
        • マグ
        • カップ
        • 鉢
      • 根本峻吾
        • 蕎麦
        • 丼碗
        • 皿
        • カップ
        • 酒器
      • 小林哲生
        • 皿
        • 飯碗
        • カップ
        • 酒器
        • 鉢
      • 根本達志
        • 蕎麦猪口
      • 羽石修二
        • 花器
        • 酒器
        • 皿
      • 宮木英至
        • 鉢
        • カップ
        • プレート
      • フルカワゲンゴ
        • うつわ
        • 花器
        • 注器
        • 筥
      • 佐藤牧子
        • 飯碗
        • カップ
        • 皿
      • 酒井敦志之
      • 高橋朋子
      • kuten mina
      • 穂高隆児
      • 由良利枝子
    • 磁器
      • 宮木英至
        • オーバル
        • ラウンド
        • カップ
        • 鉢
      • 根本幸一
        • カップ
        • ボウル
        • 皿
      • 高橋朋子
    • ガラス
    • 和紙
      • 雑貨
    • 骨董
      • 李朝
    • 鉄
      • 宇田直人
    • 生活工芸
  • CONTACT
  • HOME
  • 鉄
  • 宇田直人
  • 1021 宇田直人 鉄フライパン240

    ¥26,400

    日立市の 鍛冶工房 studio ZWEI 宇田直人さんの 鉄フライパン 24cm *ご予約について。 次回の予約開始: その月の制作分がご予約できます(数に限りがあります) 発送の予定:約1ヶ月後 予約開始のお知らせは当店インスタグラムをご確認ください。 何卒ご理解をお願いいたします。 宇田さんはドイツの鉄工房で4年間修行し、帰国後に独立。 鍛冶工房で作家として、工芸品や現代建築としての鉄作品を制作している。 アートとしての調度品のような枠で、クラフト以上の高級感のある作風が特徴。 ドイツでの技術修行時は、城の修復や建築のドアなどを手がけた経験から、鍛冶屋としての表現の幅が広い。 宇田さんの工房から、暮らしの道具として鉄フライパンをご紹介します。 丁寧にお手入れすると、一生モノと言われる「鉄」の調理道具 宇田さんの鉄フライパンφ24cmは、深さが4cmあるため、浅すぎず油ハネがしにくく、焼く炒めるの他に、麻婆豆腐やチゲ鍋などの汁気のあるものにも適しております。 握りやすく考えられたハンドル部分は、壁に掛けたり吊るせるようになっていて、形状も現代的でデザインされています。 便利なフッ素加工でコーティングされたフライパンなどは、コーティングが剥がれたり劣化が早いため定期的に買い替えが必要ですが、鉄の調理道具は使用時にお手入れをすることで、一生モノの調理道具として使用できます。 フライパンサイズ:φ24cm(約)4cm(深さ) 持ち手入れると :44cm(約) 重さ      :1280g 鉄の厚さ    :約2mm <鉄フライパンの良さ> ・鉄フライパンは熱伝導率が高く、食材に均等に火が伝わる ・コーティングがない分、強い火力で調理ができる ・きちんとお手入れすると一生ものとなり、使う程に油馴染みし、使いやすくなる ・鉄のフライパンを使って料理するだけで、わずかではありますが鉄分が摂れる ・炒め料理が美味しくなる <鉄の調理道具のデメリット> ・毎回お手入れをしないと、サビやすい ・IHで調理するには変形に注意 ・アルミ製フライパンに比べて重い <鉄製ナベ、フライパン等の調理器具の使用方法> ・ガスコンロ、オーブン、IH などで直接加熱できます。(電子レンジ不可×) ・持ち手は熱くなるので火傷にご注意。鍋ツカミや布巾などお使いください <一番初めの準備> 届いたら、まずは洗剤等で良く洗いましょう。 加熱して水気を飛ばしてから、弱火で油をひき空焚き 油を敷いて野菜屑を炒めて油を良くなじませる <普段使い> 油を敷いて加熱してから調理する。 調理後は食材を入れっぱなしにせず、すぐにたわしで水(お湯)洗いします。 最後にフライパンを火にかけ水気を飛ばしてから、 軽く油を敷く 汚れがひどい場合は、 洗剤を使う 。 *重要なのは洗い終わった後すぐに乾かすこと、油分を切らさないことです。 <IHをお使いの方> 鉄のフライパンは、IHクッキングヒーターでも鉄の調理器具が使用可能なものであれば、基本的には同じ性能でお使いいただけます。 注意:メーカーや機種によって反応や熱の伝わり方が変わるので、場合によっては歪みや変形する場合があります。(磁力発生コイルから強力な磁力線が発生するため、コイルの間隔や機種により部分的に急激に加熱される部分と、そうでない部分との間に温度差が生まれ、歪みや変形が発生しやすくなります。例えば、底面を動かして加熱箇所をずらすなど。 <長く付き合うために> 鉄表面をコーティングすることで錆にくくなっています。 使い込むことで、少し黒目の油膜に育っていきます。(シーズニング) この状態は、鉄に油が馴染んでいる状態なので調理もしやすくなります。 金だわしは使わない。(せっかくできた油膜が擦れ落ちてしまうからです) お使いのコンロなどの加熱器やフライパンへの熱の伝わり方、具材への日の通り具合などを見ながら調整し、良い使用条件を見つける。 使っていると自然と油膜が育って行きます。 日常生活で、一生モノの鉄の調理道具を、育てていきませんか。

  • 1020 宇田直人 鉄フライパン180

    ¥18,700

    日立市の 鍛冶工房 studio ZWEI 宇田直人さんの 鉄フライパン 18cm こちらは、φ18cmでスタンダード:高さ3cmのタイプです。 (浅型は高さ2.4cm) *現在の在庫数がゼロになった場合のご予約について。 次回の予約開始: その月の制作分がご予約できます(数に限りがあります) 発送の予定:約1ヶ月後 予約開始のお知らせは当店インスタグラムをご確認ください。 何卒ご理解をお願いいたします。 宇田さんはドイツの鉄工房で4年間修行し、帰国後に独立。 鍛冶工房で作家として、工芸品や現代建築としての鉄作品を制作している。 アートとしての調度品のような枠で、クラフト以上の高級感のある作風が特徴。 ドイツでの技術修行時は、城の修復や建築のドアなどを手がけた経験から、鍛冶屋としての表現の幅が広い。 宇田さんの工房から、暮らしの道具として鉄ナベをご紹介します。 丁寧にお手入れすると、一生モノと言われる「鉄」の調理道具 宇田さんの鉄フライパンφ18cmは、二人暮らしや一人暮らしのちょっとした一品料理に最適のサイズで、目玉焼きだと2つがちょうど良く入ります。 握りやすく考えられたハンドル部分は、壁に掛けたり吊るせるようになっていて、形状も現代的でデザインされています。 便利なフッ素加工でコーティングされたフライパンなどは、コーティングが剥がれたり劣化が早いため定期的に買い替えが必要ですが、鉄の調理道具は使用時にお手入れをすることで、一生モノの調理道具として使用できます。 フライパンサイズ:φ18cm(約)3cm(高さ) 持ち手入れると :38cm(約) 重さ      :770g 鉄の厚さ    :約2mm <鉄フライパンの良さ> ・鉄フライパンは熱伝導率が高く、食材に均等に火が伝わる ・コーティングがない分、強い火力で調理ができる ・きちんとお手入れすると一生ものとなり、使う程に油馴染みし、使いやすくなる ・鉄のフライパンを使って料理するだけで、わずかではありますが鉄分が摂れる <鉄の調理道具のデメリット> ・毎回お手入れをしないと、サビやすい ・IHで調理するには変形に注意 ・アルミ製フライパンに比べて重い <鉄製ナベ、フライパン等の調理器具の使用方法> ・ガスコンロ、オーブン、IH などで直接加熱できます。(電子レンジ不可×) ・持ち手は熱くなるので火傷にご注意。鍋ツカミや布巾などお使いください <一番初めの準備> 届いたら、まずは洗剤等で良く洗いましょう。 加熱して水気を飛ばしてから、弱火で油をひき空焚き 油を敷いて野菜屑を炒めて油を良くなじませる <普段使い> 油を敷いて加熱してから調理する。 調理後は食材を入れっぱなしにせず、すぐにたわしで水(お湯)洗いします。 最後にフライパンを火にかけ水気を飛ばしてから、 軽く油を敷く 汚れがひどい場合は、 洗剤を使う 。 *重要なのは洗い終わった後すぐに乾かすこと、油分を切らさないことです。 <IHをお使いの方> 鉄のフライパンは、IHクッキングヒーターでも鉄の調理器具が使用可能なものであれば、基本的には同じ性能でお使いいただけます。 注意:メーカーや機種によって反応や熱の伝わり方が変わるので、場合によっては歪みや変形する場合があります。(磁力発生コイルから強力な磁力線が発生するため、コイルの間隔や機種により部分的に急激に加熱される部分と、そうでない部分との間に温度差が生まれ、歪みや変形が発生しやすくなります。例えば、底面を動かして加熱箇所をずらすなど。 <長く付き合うために> 鉄表面をコーティングすることで錆にくくなっています。 使い込むことで、少し黒目の油膜に育っていきます。(シーズニング) この状態は、鉄に油が馴染んでいる状態なので調理もしやすくなります。 金だわしは使わない。(せっかくできた油膜が擦れ落ちてしまうからです) お使いのコンロなどの加熱器やフライパンへの熱の伝わり方、具材への日の通り具合などを見ながら調整し、良い使用条件を見つける。 使っていると自然と油膜が育って行きます。 日常生活で、一生モノの鉄の調理道具を、育てていきませんか。

  • 1019 宇田直人 鉄ナベ240

    ¥24,200

    日立市の 鍛冶工房 studio ZWEI 宇田直人さんの 両手鉄ナベ 24cm *現在の在庫数がゼロになった場合のご予約について。 次回の予約開始: その月の制作分がご予約できます(数に限りがあります) 発送の予定:約1ヶ月後 予約開始のお知らせは当店インスタグラムをご確認ください。 何卒ご理解をお願いいたします。 宇田さんはドイツの鉄工房で4年間修行し、帰国後に独立。 鍛冶工房で作家として、工芸品や現代建築としての鉄作品を制作している。 アートとしての調度品のような枠で、クラフト以上の高級感のある作風が特徴。 ドイツでの技術修行時は、城の修復や建築のドアなどを手がけた経験から、鍛冶屋としての表現の幅が広い。 宇田さんの工房から、暮らしの道具として鉄ナベをご紹介します。 丁寧にお手入れすると、一生モノと言われる「鉄」の調理道具 宇田さんの鉄ナベφ24cmは、深さが4cmあるため、浅すぎず油ハネがしにくく、焼いて炒めるだけでなく、麻婆豆腐やチゲ鍋などの汁気のあるものにも適しております。 そのままオーブン料理にもご利用いただけます 深すぎない点では、持ち運びがしやすいのと、そのまま食卓を彩るにも大迫力な形状をしています。 便利なフッ素コーティングされた鍋などは、コーティングが剥がれたり劣化が早いため定期的に買い替えが必要ですが、鉄の調理道具は使用時にお手入れをすることで、一生モノの調理道具として使用できます。 ナベサイズ  :φ24cm(約) 持ち手入れると:31.5cm 重さ     :1150g 鉄の厚さ   :約2mm <鉄ナベの良さ> ・鉄は熱伝導率が高く、食材に均等に火が伝わる ・コーティングがない分、強い火力で調理ができる ・きちんとお手入れすると一生ものとなり、使う程に油馴染みし、使いやすくなる ・鉄のフライパンを使って料理するだけで、わずかではありますが鉄分が摂れる ・料理が美味しくなる <鉄の調理道具のデメリット> ・毎回お手入れをしないと、サビやすい ・IHで調理するには変形に注意 ・アルミ製に比べて重い <鉄製ナベ、フライパン等の調理器具の使用方法> ・ガスコンロ、オーブン、IH などで直接加熱できます。(電子レンジ不可×) ・持ち手は熱くなるので火傷にご注意。鍋ツカミや布巾などお使いください <一番初めの準備> 届いたら、まずは洗剤等で良く洗いましょう。 加熱して水気を飛ばしてから、弱火で油をひき空焚き 油を敷いて野菜屑を炒めて油を良くなじませる <普段使い> 油を敷いて加熱してから調理する。 調理後は食材を入れっぱなしにせず、すぐにたわしで水(お湯)洗いします。 最後にフライパンを火にかけ水気を飛ばしてから、 軽く油を敷く 汚れがひどい場合は、 洗剤を使う 。 *重要なのは洗い終わった後すぐに乾かすこと、油分を切らさないことです。 <IHをお使いの方> 鉄のフライパンは、IHクッキングヒーターでも鉄の調理器具が使用可能なものであれば、基本的には同じ性能でお使いいただけます。 注意:メーカーや機種によって反応や熱の伝わり方が変わるので、場合によっては歪みや変形する場合があります。(磁力発生コイルから強力な磁力線が発生するため、コイルの間隔や機種により部分的に急激に加熱される部分と、そうでない部分との間に温度差が生まれ、歪みや変形が発生しやすくなります。例えば、底面を動かして加熱箇所をずらすなど。 <長く付き合うために> 鉄表面をコーティングすることで錆にくくなっています。 使い込むことで、少し黒目の油膜に育っていきます。(シーズニング) この状態は、鉄に油が馴染んでいる状態なので調理もしやすくなります。 金だわしは使わない。(せっかくできた油膜が擦れ落ちてしまうからです) お使いのコンロなどの加熱器やフライパンへの熱の伝わり方、具材への日の通り具合などを見ながら調整し、良い使用条件を見つける。 使っていると自然と油膜が育って行きます。 日常生活で、一生モノの鉄の調理道具を、育てていきませんか。

  • 1018 宇田直人 鉄ナベ180

    ¥16,500

    SOLD OUT

    日立市の 鍛冶工房 studio ZWEI 宇田直人さんの 両手鉄ナベ 18cm 宇田さんはドイツの鉄工房で4年間修行し、帰国後に独立。 鍛冶工房で作家として、工芸品や現代建築としての鉄作品を制作している。 アートとしての調度品のような枠で、クラフト以上の高級感のある作風が特徴。 ドイツでの技術修行時は、城の修復や建築のドアなどを手がけた経験から、鍛冶屋としての表現の幅が広い。 宇田さんの工房から、暮らしの道具として鉄ナベをご紹介します。 丁寧にお手入れすると、一生モノと言われる「鉄」の調理道具 宇田さんの鉄ナベφ18cmは、ちょっとした焼くお料理に抜群な上、ワンランク上の味に仕上がります。 また、一般的な魚焼き器に入るサイズに作っているため、料理をして仕上げをしたい時、例えばチーズを乗せた料理などが手軽にできます。目玉焼きは2つ分がちょうど良いサイズです 深さは 3cm、浅すぎず油ハネがしにくい仕様で作られています 持ち運びがしやすい両手鍋と、そのまま食卓を彩るにも素敵なカタチをしています。 便利にフッ素加工などでコーティングされた調理道具は、コーティングが剥がれたり劣化が早いため定期的に買い替えが必要ですが、鉄の調理道具は使用時にお手入れをすることで、一生モノの調理道具として使用できます。 ナベサイズ  :φ18cm(約) 持ち手入れると:25cm 重さ     :720g 鉄の厚さ   :約2mm(約) <鉄ナベの良さ> ・鉄は熱伝導率が高く、食材に均等に火が伝わる ・コーティングがない分、強い火力で調理ができる ・きちんとお手入れすると一生ものとなり、使う程に油馴染みし、使いやすくなる ・鉄のフライパンを使って料理するだけで、わずかではありますが鉄分が摂れる ・料理が美味しくなる <鉄の調理道具のデメリット> ・毎回お手入れをしないと、サビやすい ・アルミ製フライパンに比べて重い <鉄製ナベ、フライパン等の調理器具の使用方法> ・ガスコンロ、オーブン、IH などで直接加熱できます。(電子レンジ不可×) ・持ち手は熱くなるので火傷にご注意。鍋ツカミや布巾などお使いください <一番初めの準備> 届いたら、まずは洗剤等で良く洗いましょう。 加熱して水気を飛ばしてから、弱火で油をひき空焚き 油を敷いて野菜屑を炒めて油を良くなじませる <普段使い> 油を敷いて加熱してから調理する。 調理後は食材を入れっぱなしにせず、すぐにたわしで水(お湯)洗いします。 最後にフライパンを火にかけ水気を飛ばしてから、 軽く油を敷く 汚れがひどい場合は、 洗剤を使う 。 *重要なのは洗い終わった後すぐに乾かすこと、油分を切らさないことです。 <IHをお使いの方> 鉄のフライパンは、IHクッキングヒーターでも鉄の調理器具が使用可能なものであれば、基本的には同じ性能でお使いいただけます。 注意:メーカーや機種によって反応や熱の伝わり方が変わるので、場合によっては歪みや変形する場合があります。(磁力発生コイルから強力な磁力線が発生するため、コイルの間隔や機種により部分的に急激に加熱される部分と、そうでない部分との間に温度差が生まれ、歪みや変形が発生しやすくなります。例えば、底面を動かして加熱箇所をずらすなど。 <長く付き合うために> 鉄表面をコーティングすることで錆にくくなっています。 使い込むことで、少し黒目の油膜に育っていきます。(シーズニング) この状態は、鉄に油が馴染んでいる状態なので調理もしやすくなります。 金だわしは使わない。(せっかくできた油膜が擦れ落ちてしまうからです) お使いのコンロなどの加熱器やフライパンへの熱の伝わり方、具材への日の通り具合などを見ながら調整し、良い使用条件を見つける。 使っていると自然と油膜が育って行きます。 日常生活で、一生モノの鉄の調理道具を、育てていきませんか。

  • 1015 宇田直人 六角盆 鉄皿

    ¥5,500

    宇田直人 六角盆 鉄皿 伝統的な技法を駆使し、一つ一つ作り上げられた逸品です 鉄の素材感が奥深く、食器としてだけでなく、小物を置いたり、インテリアにも使えます。また、一点一点異なる鉄の風合いや、その重み感が、使用するたびに手放せなくさせます。 宇田さんはドイツの鉄工房で4年間修行し、帰国後に独立。 鍛冶工房で作家として、工芸品や現代建築としての鉄作品を制作している。 アートとしての調度品のような枠で、クラフト以上の高級感のある作風が特徴。 ドイツでの技術修行時は、城の修復や建築のドアなどを手がけた経験から、鍛冶屋としての表現の幅が広い作家さんです 角の切り込みが軽快な印象を与えますが、鉄で薄く作られています お茶の盆として、茶菓子や豆皿を乗せて一人膳にもご利用いただけます トレーとしてのアクセサリー置きや、お部屋の設えにも存在感が放たれます サイズ W205mm × H1mm 435g <鉄皿等 の取り扱いにつきまして> ※鉄皿は、錆びることがあります。使用後は必ず水分を拭き取って、風通しの良い場所で保管してください。 使用方法: ・水気のない場所でのご使用を推奨 。 ・食器として 使用する場合 、 水洗い後は乾いた布等で 水気を拭き取る 。 ・油や米ぬか等で軽く拭き上げて 、 適度に油分があると より良い 。 メメンテナンス ・定期的に油 や 蜜蝋 WAX 等 をウエス等 で 拭き上げ て 油膜 を造る 。 ・蜜蝋WAX 「家具の艶出し用ワックス(ペイスト状)」 ・食用油等で代替可能(その場合、ベタベタしないように良く拭き取ること) 経年変化: 表面の黒い皮膜はクロカワと言います。鍛造で成形していくときにできるものです。 使用していくと、少しずつ擦れて薄くなっていったりしていきます。 作者としては、それも素材の持つ経年変化ということで、楽しんでいただけたらと考えています。

CATEGORY
  • 陶磁器
    • 沖誠
      • カップ
      • 鉢
      • 碗
      • ボウル
      • 皿
      • 酒器
      • 箸置き
      • どんぶり
      • 花器
      • 茶器
      • 作品
    • 根本幸一
      • カップ
      • 鉢
      • 皿
    • 仲本律子
      • 注器
      • 皿
      • カップ
      • 耐熱
      • 粉引
    • 飯沼耕市
      • 酒器
      • カップ
      • 皿
      • 鉢
      • 花器
    • 中野明彦
      • 皿
      • 鉢
      • カップ
    • CRAFT BORO×BORO
      • 皿
      • 鉢
      • 飯碗
      • カップ
      • 茶碗
    • 塩谷良太
      • 酒器
      • カップ
      • 茶器
    • 佐藤りじゅう
      • 皿
      • マグ
      • カップ
      • 鉢
    • 根本峻吾
      • 蕎麦
      • 丼碗
      • 皿
      • カップ
      • 酒器
    • 小林哲生
      • 皿
      • 飯碗
      • カップ
      • 酒器
      • 鉢
    • 根本達志
      • 蕎麦猪口
    • 羽石修二
      • 花器
      • 酒器
      • 皿
    • 宮木英至
      • 鉢
      • カップ
      • プレート
    • フルカワゲンゴ
      • うつわ
      • 花器
      • 注器
      • 筥
    • 佐藤牧子
      • 飯碗
      • カップ
      • 皿
    • 酒井敦志之
    • 高橋朋子
    • kuten mina
    • 穂高隆児
    • 由良利枝子
  • 磁器
    • 宮木英至
      • オーバル
      • ラウンド
      • カップ
      • 鉢
    • 根本幸一
      • カップ
      • ボウル
      • 皿
    • 高橋朋子
  • ガラス
  • 和紙
    • 雑貨
  • 骨董
    • 李朝
  • 鉄
    • 宇田直人
  • 生活工芸
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
Facebook
フォローする
Pay ID
Pay IDアプリ
フォローする
Instagram
Facebook
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© HANDECO

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 鉄
  • 宇田直人
  • 陶磁器
    • 沖誠
      • カップ
      • 鉢
      • 碗
      • ボウル
      • 皿
      • 酒器
      • 箸置き
      • どんぶり
      • 花器
      • 茶器
      • 作品
    • 根本幸一
      • カップ
      • 鉢
      • 皿
    • 仲本律子
      • 注器
      • 皿
      • カップ
      • 耐熱
      • 粉引
    • 飯沼耕市
      • 酒器
      • カップ
      • 皿
      • 鉢
      • 花器
    • 中野明彦
      • 皿
      • 鉢
      • カップ
    • CRAFT BORO×BORO
      • 皿
      • 鉢
      • 飯碗
      • カップ
      • 茶碗
    • 塩谷良太
      • 酒器
      • カップ
      • 茶器
    • 佐藤りじゅう
      • 皿
      • マグ
      • カップ
      • 鉢
    • 根本峻吾
      • 蕎麦
      • 丼碗
      • 皿
      • カップ
      • 酒器
    • 小林哲生
      • 皿
      • 飯碗
      • カップ
      • 酒器
      • 鉢
    • 根本達志
      • 蕎麦猪口
    • 羽石修二
      • 花器
      • 酒器
      • 皿
    • 宮木英至
      • 鉢
      • カップ
      • プレート
    • フルカワゲンゴ
      • うつわ
      • 花器
      • 注器
      • 筥
    • 佐藤牧子
      • 飯碗
      • カップ
      • 皿
    • 酒井敦志之
    • 高橋朋子
    • kuten mina
    • 穂高隆児
    • 由良利枝子
  • 磁器
    • 宮木英至
      • オーバル
      • ラウンド
      • カップ
      • 鉢
    • 根本幸一
      • カップ
      • ボウル
      • 皿
    • 高橋朋子
  • ガラス
  • 和紙
    • 雑貨
  • 骨董
    • 李朝
  • 鉄
    • 宇田直人
  • 生活工芸
ショップに質問する